水回りのステンレスの上や電気ポットや加湿器などに付着するカルキ汚れにお困りの方は、多いのではないでしょうか。
こすってもなかなか落ちず大変ですよね。
今回はカルキ汚れの落とし方について、詳しく紹介していきたいと思います。
▼カルキ汚れとは
カルキ汚れとは、水道水のミネラルが残って固まったものになります。
電気ポットやヤカンなどの水を使う場所につく白いアルカリ性の汚れになり、水アカ汚れと同じ汚れになります。
初めのうちはカンタンに落とせる汚れでも徐々に蓄積されて固まって、取れにくくなっていきます。
▼カルキ汚れの落とし方
アルカリ性の汚れを掃除する際には、ブラシなどでこすったりする前に固まった汚れをやわらかくすることがポイントです。
酸性クリーナーを使用して柔らかくしていきましょう。
■クエン酸
クエン酸は、さまざまな場所のカルキ掃除に使用することができます。
ポットやシンク、蛇口、加湿器などクエン酸を使用することできれいな状態に戻すことができます。
頑固な塊状のカルキの場合には、クエン酸濃度をあげてみたりすることで落とすことができます。
クエン酸の目安は、水1リットルに大さじ1杯程度といわれていますが、汚れの状態に応じて多めに使用してみてください。
■重曹
基本的にカルキ汚れは、クエン酸を使用することできれいにすることができます。
ですが頑固な汚れには重曹を使用することで、研磨作用を期待することができます。
クエン酸で浮かせたカルキ汚れを重曹で、削り落とすといった使い方ができます。
▼まとめ
頑固なカルキ汚れでお悩みは、クエン酸や重曹を使用して掃除を行うことできれいにカルキを落とすことができます。
ぜひ試してみてください。